駒街道(官庁街通り)

 十和田市は、陸軍の軍馬補充部が戦前にあり軍用馬を生産していました。しかし、戦後は、軍馬の必要性がなくなり、軍馬補充部もなくなりました。現在、その痕跡は駒街道(官庁街通り)で約2kmの直線道路と左右に松と桜が配置だけです。
 春の桜の時期は、大勢の人が桜を楽しむ通りとなっています。

 写真は、朝4時に撮影したもの。早い時間なら人も車も少ない駒街道を撮影できます。写真を見てお気付きと思いますが、歩道には馬のモニュメントが多数あり、馬との関わりがあった事を証明してます。

 これら馬のモニュメントは、手で触れても構わないし、小さな子供が乗って遊んだりしてます。桜の時期は、夜桜と馬のモニュメントが不思議と合う為、多くの人が桜と馬を撮影しています。秋祭りでは、山車が一同に集まり、喧嘩太鼓や流し踊り等を行うメイン会場にもなります。
 駒街道は、多くの行政機関が集まった道ですので以前は「官庁街通り」と呼ばれていましたが近年、整備をして「駒街道」と呼ばれるようになりました。
「日本の道100選」に選ばれた道でもあります。

十和田市内の見どころ

 ★十和田市現代美術館
 ★新渡戸記念館
 ★駒街道(官庁街通り)
 ★手作り村 鯉艸郷(りそうきょう) ※鯉艸郷のサイトへリンクしてます。